安全に着陸するために、ここを見ている
ハンググライダーで飛んだら、必ず着陸(ランディング)しなければなりません。
しかし、ランディングは一番難しい技術でもあります。
離陸(テイクオフ)も難しいのですが、風が悪い時は飛ばないという選択ができます。ランディングは、降りる場所の状況がどうであれ、降りるのをやめることはできないという点で、テイクオフよりも難しいのです。
実際のランディングを見ていると、ほとんどの人がケガもせず機体も壊さず降りてきます。
しかし、アプローチ中に前に出すぎてしまう、機体の速度を落とし過ぎてふらついてしまう、狙った場所より近すぎたり遠すぎたりしてしまう、フレアーがかからないといった悩みをかかえている人もいるでしょう。
また、最終的にうまく降りてはいるものの、着地する前の状況をよく観察すると、瞬発力や運動神経によって危険を回避しているように見えることもあります。
インストラクターとして皆さんに目指してほしいランディングとは、瞬発力や運動神経には極力頼らず、誰がやっても危なげなく降りられる、リスクの少ないやり方です。
安全確実にランディングするために、知っておくべきことや、身につけておくべき技術は沢山ありますが、「これができれば悩みの多くは解決する」というコツが一つあります。
それは「ファイナルターンの位置が見えるようになる」ことです。
解説しましょう。
多くの方は、安全にランディングするというと、フレアーをきちんとかけて着地できるか、ということを考えると思います。
しかし、私が思うに、フレアーよりも大事なことは、ファイナルアプローチを十分に長くとって水平に降りることです。このようなファイナルアプローチができれば、フレアーのタイミングが多少ずれてもおおごとにはなりにくいのです。
十分な長さのファイナルアプローチとは、無風の場合で入門機ならば80~100m、高性能機なら150mほどはほしいのですが、風が強ければこの距離は短くてもよいです。距離というよりは、時間で計って「10秒程度」の直線を目安にすると良いでしょう。
ファイナルアプローチを長く取ることさえできれば、機体の水平を保ち、はじめはスピードをつけておき、地面が近付いたら徐々に減速して、最後にフレアーをかけるだけ。やることはシンプルで、山飛び前の練習生でもできることです。
ファイナルアプローチに入る手前の最後の旋回、「ファイナルターン」をどこで切ればいいかがわかれば、ランディングの悩みはほとんど解決すると言っても過言ではありません。
これが上手くできず、最後まで旋回を繰り返していたり、ギリギリの低空で旋回したりしていると、ファイナルアプローチが短くなってしまいます。そうなると、機体を水平に戻すだけで精一杯、速度をつけ直したり、余裕を持って減速したりはできないので、フレアーのタイミングもわかりにくくなります。
では、ファイナルターンの位置を見つけられるようになるには、どうしたらよいか?
答えは「グライドパス」
グライドパスとは「glide path」、ハンググライダーの用語としては、滑空していく経路という意味で使っています。
空中を飛びながら前方の景色を見ると、飛び越せるものは視野の中で下に消えていき、飛び越せないものは視野の中でだんだんと上に行きます。
仮に、風向風速が一定で、空気の上下動がない状態であれば、この中間に、動かない1点(静止点)が見えるはずです。
このままの状態が続けば、自分の機体はちょうどそこに到達します。
つまり、そこまでの経路が自分のグライドパスになります。
このやり方を「静止点法」と呼んでいますが、実際の空気は揺れ動いているので、静止点を見つけることは簡単ではありません。しかし「ここまでは確実に飛び越す」「ここから先は行けそうもない」という範囲はわかるはずです。そこを見下ろす角度をよく見て「自分の機体はこのくらいの見下ろし角で飛ぶ」と覚えておきましょう。
飛びながらグライドパスを見つけるのは、操縦に少し余裕がないと難しいかもしれません。
飛ばずに練習する方法として、動画サイトを使うことをお勧めします。パイロットを後ろから撮影した動画を見て、その機体がどこまで飛ぶか、景色の中で上下に動かない点を探すのです。繰り返し見て、グライドパスを見つける目を鍛えておきましょう。
ランディング場に近づいたら、降りようとする地点(ターゲット)に、自分の機体の見下ろし角で進入する線を想像します。
ファイナルアプローチの長さを100~150mほどに設定すれば、ファイナルターンの位置が決まります。
ランディングアプローチ中は「最終的にこのファイナルターンの位置に必ず行けるようにする」ことを常に意識してください。

ファイナルターンの手前、場周アプローチでいうベースレグに入ったら、ターゲットを見下ろす角度が自分の機体のグライドバスと一致するまで待ちます。旋回中は直線飛行中よりも高度が下がるので、実際には見下ろし角が一致する少し前にファイナルターンを切るとちょうど良くなります。

こうして狙った通りに長いファイナルアプローチに入ることができれば、やることは二つだけ。機体を水平に維持することと、速度コントロールに集中すること。ここまでできれば、ほぼ確実に、危なげないランディングができます。

ここまでで、お気づきでしょうか。ランディングアプローチの組み立て方を、ターゲットからファイナルアプローチ、そこに入るファイナルターンという順番で解説してきました。つまり、降りるところから逆算しています。
ランディングアプローチは、逆算で組み立てるとわかりやすいのです。
1.「現在の風向と風速ならば、ここに降りたい」という目標物を決める(ターゲット)
2.そこに降りるならば、この向きの直線で入りたい(ファイナルアプローチ)
3.この向きの直線で入るには、ここで旋回しなければならない(ファイナルターン)
4.ファイナルターンをここで切るには、その手前はここを通る(ベースレグ)
もしも「ランディング場に近づいたら、旋回を繰り返して高度を落とし、頃合いを見てターゲットに向かっていく」。
このように考えているとしたら、おそらく毎回、狙い通りには降ろせないと思います。
なぜなら、ランディング場に吹く風は毎回同じではないので、旋回を繰り返しているうちにちょうど良い位置・ちょうど良い高さになるかどうかはわからないからです。
この考え方では、不確実性、つまりリスクが高いということになります。
まとめ
1.安全確実なランディングのコツは、ファイナルターンの位置を見つけること
2.ファイナルターンの位置を見つけるには、グライドパスと見下ろし角がわかるようになること
3.ランディングアプローチは逆算で組み立てる
次回のフライトで実践してみてください。
- カテゴリー
- 上達のためのヒント